今年、宅建3度目受験しますが、昨年、宅建受験と同時に
もう1つ受験した資格があります。
それは、賃貸不動産経営管理士試験です。
今回はこちらの試験についてお話していきます。
目 次
- 賃貸不動産経営管理士とは
- 試験内容とは
- 勉強方法について
ノロウイルス対策アマゾンNo1除菌消臭剤チャーミスト

賃貸不動産経営管理士とは?

おそらく、多くの方がそう思われると思います。
1年前の私は、聞いたこともなく、全く知りませんでした。
賃貸不動産経営管理士とは、主に賃貸アパートやマンションなど
賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家です。
・・・響きがいいですね。最初は単純にそう思いました。(笑)
試験内容とは
試験概要
- 試験形式 : 4肢択一・50問(※2020年より)
- 試験時間 : 120分(※2020年より)
- 受験料 : 12,960円(税込)
実は、2019年度試験までは、40問・90分の試験時間でした。
2020年から、国家資格化に向けて問題数と試験時間が変わりました。
つまり、国家資格になる前の今がチャンス!ということです。
勉強方法について
宅建は2度失敗しておりますが、賃貸不動産経営管理士試験は
なんと、一発で合格することができました!!!

撮影日:2020年1月11日(合格発表翌日)
今回はその勉強法をお伝えします。
是非、宅建試験を受けられる方は、合わせて受験されるとよいです!
その1・・・勉強時間は『わずか1か月』
そもそも、宅建受験1年目の時には、この資格の存在を知りませんでした。
2年目の受験時、模試を受けた先の講師の教えで、初めて知ることができます。
『せっかく宅建勉強するなら受験しなよ!』と促され、
ろくに試験内容も確認せず、とにかく試験申込と講座申込を行い
宅建試験日までは、宅建の勉強に集中しました。
宅建試験後、休む間もなく『1か月』の勉強時間に集中しました。
その2・・・試験範囲は『半分以上勉強済』
あと1か月しかない不安の中、講師の一言は『半分以上勉強しているから大丈夫』
でした。試験日1か月前に初めてテキストを開き、
講師に言われた一言は『考えすぎちゃダメ』
宅建試験は年々難しくなっており、
深読みからの思考・解の判断を素早く行う必要があります。
しかし、賃貸不動産経営管理士はそこまで深読みしなくても、
解は出せる とのこと。
実際、勉強していくうちにその理由が分かってきました。
その3・・・『ヤマ当て』講義に参加
賃貸不動産経営管理士試験の存在を教えてくださった、講師の講義を
宅建試験が終わってからの1か月、詰め込むように勉強しました。
実際の講師の生講義は2回、あとは「動画講義」を受講して試験に
臨みましたが、ここが一番のミソだったと改めて感じます。
賃貸不動産経営管理士試験は、宅建ほどの歴史がないため
『どこが出るかわからない』というリスクがあります。
しかし、このような講師をされる方の講義は、日頃から社会情勢に目を向けて
今、何が注目されているか、不動産関連のトピックに常にアンテナを張っています。
そこから得られる情報からの講義は、かなり的を得ていたため合格できたといっても
過言ではありません。
ココがおすすめ
今がチャンス!資格取得をしてスキルアップをしよう!